ブラックバイトを見極める
求人誌や求人サイト調べよう!
求人誌や求人サイトなどでいつも見る求人募集は高確率でブラックバイトです。
入ってすぐに辞めている可能性が非常に高く、長続き出来ない理由は、労働の環境が悪い・人間関係が複雑で先輩が威張っているなどがあります。
いつも募集しているところには応募しないようにしましょう。
ある程度までは求人誌や求人サイトで絞れますが、実際に現場に行ったり、働いてみないとどうしてもわからない部分があります。
働いてみて、おかしいぞ?と感じたらすぐに辞めることをおすすめします。
ブラックバイトの基準
労働基準法完全に守っているのがホワイトバイトと言いたいですが、ほぼ全てのバイトで労働基準法を完全に守っている企業は恐らく存在しません。
多少は会社のルールに従わなければなりませんが、明らかに度が過ぎる物を紹介します。
レジの金額が合わず、働いている人間の連帯責任にするところ
業務上アルバイトが店の部品などを壊してしまった場合、不注意で壊してしまった場合は、弁償する必要がありません。
逆に明らかに故意に壊してしまうと弁償の義務が発生します。
レジの場合は、不注意でお金を多く渡してしまいましたが、明らかに分かる場合は本人に支払い義務が発生します。
一人でレジをやっていた場合だったり、防犯カメラで証拠がある場合ですね。
わからない場合は、本人を含め一緒にいる人間に対して支払い義務は発生しません。
会社側が立証出来なければ、お金を払う必要がないと言うことです。
立証もせずにお金を払えと言う会社・責任者はブラックバイト先といえるでしょう。
また、無理やりシフトに入れたり。
ゴールデンウィーク・お盆・正月などの人がいない時期に強制的にシフトに入れる行為なども違反です。
店を回るのは責任者の責任で合ってアルバイトの責任ではありません。
学業・自身の用事が優先されるのがアルバイトです。
提出したシフト道理に働き、定時に帰るのがアルバイトの本来の形です。
少しでもおかしいなと感じたら辞めて新しいバイトを探す勇気も必要です。
バイト探しは手間もかかりますが、バイトで人生を棒に振ってしまうのはあまりにもったいないです。
軽く稼ぎたいだけでしたら、いくらでもバイト先は存在します。
自分にあったアルバイトをして、学業と両立させましょう!
楽なアルバイト探し方 まとめ
まず働きたい内容を探し、バイトに応募してみて雰囲気を掴んでみましょう。
楽なアルバイトは簡単に人が辞めません。
人が辞める時期の2~3月が一番の狙い所ですが、根気よく探せば必ず年中あります。
諦めず探すことが何よりも大事です。
楽なアルバイト探しはトライ・アンド・エラーです。
自分に合ったバイトを探そう!
バイトも社会経験になります。
お金をただ稼ぐだけでなく、様々な経験が出来るバイトも数多くあります。
また、中には楽してお金を稼ぎたい方もいるでしょう。
それぞれのランキングを作りましたので、参考にしてください!